プロ合格の原動力! 今泉の勝てる中飛車 (マイナビ将棋BOOKS) epubダウンロード

プロ合格の原動力! 今泉の勝てる中飛車 (マイナビ将棋BOOKS)

によって 今泉 健司

プロ合格の原動力! 今泉の勝てる中飛車 (マイナビ将棋BOOKS) epubダウンロード - プロ合格の原動力! 今泉の勝てる中飛車 (マイナビ将棋BOOKS)をお探しですか? この本は著者が書いたものです。 この本には240ページページあります。 プロ合格の原動力! 今泉の勝てる中飛車 (マイナビ将棋BOOKS)はマイナビ出版 (2015/12/14)によって公開されています。 この本は2015/12/15に発行されます。 プロ合格の原動力! 今泉の勝てる中飛車 (マイナビ将棋BOOKS)は簡単な手順でオンラインで読むことができます。 しかし、それをコンピュータに保存したい場合は、今すぐプロ合格の原動力! 今泉の勝てる中飛車 (マイナビ将棋BOOKS)をダウンロードできます。
内容紹介さらにパワーアップした今泉流中飛車! 「中飛車はとても面白い戦法。中央に飛車がいるのはバランスもいい。左穴熊という中飛車専用の戦法も進化を遂げた。これからも、どんどん進化していくだろう」(まえがきより) アマタイトルを総なめにしていた今泉(当時)アマによる大ヒット書籍「最強アマ直伝! 勝てる将棋、勝てる戦法」から1年半。 プロ棋士・今泉健司による、初の戦術書が完成しました。 本書では、中飛車について、前著で紹介された以外のものも含めた各戦法(=対向かい飛車、相中飛車、中飛車対角交換型、中飛車対急戦、中飛車対一直線穴熊)を今泉流に解説しています。 また、今泉四段が最も得意とする左穴熊については、さらに深く、新しい研究を披露します。 さらに序章には中飛車を武器に戦ったプロ編入試験自戦記、「僕はこうしてプロになった」を収録。前著発売から念願のプロ合格までの道のりを語っています。 まさに「勝てる将棋、勝てる戦法」以降の1年半の成果がすべて詰まった一冊。 「勝ちやすさ」に徹底的にこだわった最強の中飛車戦術書です。内容(「BOOK」データベースより)アマのレジェンドからプロ棋士へ!42歳のルーキーが放つ、最強中飛車戦術書。左穴熊、相中飛車、対一直線穴熊など今泉流中飛車をより広く、より詳しく解説。著者について今泉 健司(いまいずみ・けんじ) 1973年7月3日生まれ、広島県福山市出身 2015年4月1日 四段、桐谷広人七段門 1994年の第15回から三段リーグに在籍したが、1999年に年齢制限により退会。 退会後は数々のアマタイトルを総なめ。2007年3月、三段リーグ編入試験に合格。2009年3月、編入規定により退会。2014年12月、プロ編入試験に合格し晴れてプロ棋士となった。 先手でも後手でも中飛車を得意とする粘り強い棋風の振り飛車党。竜王戦は6組、順位戦はフリークラス。アマチュア時代に2手目☖3二飛戦法で第35回将棋大賞升田幸三賞を受賞。 著書に「最強アマ直伝! 勝てる将棋、勝てる戦法」(マイナビ出版)、「介護士からプロ棋士へ」(講談社)がある。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)今泉/健司 1973年7月3日生まれ、広島県福山市出身。2015年4月1日四段、桐谷広人七段門。1994年の第15回から三段リーグに在籍したが、1999年に年齢制限により退会。退会後は数々のアマタイトルを総なめ。2007年3月、三段リーグ編入試験に合格。2009年3月、編入規定により退会。2014年12月、プロ編入試験に合格し晴れてプロ棋士となった。先手でも後手でも中飛車を得意とする粘り強い棋風の振り飛車党。竜王戦は6組、順位戦はフリークラス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロ合格の原動力! 今泉の勝てる中飛車 (マイナビ将棋BOOKS)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
前作は戦術の紹介のようだったが、今作はしっかりした戦術書。しかし、前作と指し方が大きく異なるので、読み比べると面白い。今作は最新の仕掛けが載っており、力戦中飛車が、ここ数年でいかに「勝てる中飛車」へと進化したのかが解る。特に急戦対策の章は、最初から最後まで、しっかり読むべし。左の金銀を上手く活用することで、他の振り飛車のような豪快な捌きを狙うことなく、軽く受け流すことができる。左の金銀や玉の位置、手順をきちんと確認しながら読めば、完全マスターだ。現代流先手中飛車が本当に指しやすい振り飛車であると理解できる。相振りの章の、左穴熊編は大体現在主流となっている筋(前作と指し方が大きく異なる)。この辺りはまだ発展途上と思われる。序章にプロ編入試験の棋譜が載っていて、左穴熊の対局も2局あるので、これらを含めて参考にするとよい。相振りらしく指す小林流も載っている。一直線穴熊対策の章も最近主流の形。後手の居飛車穴熊が減った理由が解る。居飛車角交換型対策の章は、角交換振り飛車の筋を応用した変化(菅井流)などが載っており、これも指しやすい。しかし、居飛車角交換型は、角交換振り飛車が有名になり過ぎた現在、対策として選ぶ人も少ないだろう。お互いに5筋を突いて角交換しない場合の変化は、「ひと目の中飛車」で補うとよい。確かに、5筋位取りでない中飛車は、角道が通り、縦での攻撃も強く、持久戦にも美濃囲いで十分戦えるので、無くても不安要素とはならないかもしれない。但し、「ひと目の中飛車」は参考になる手筋が多く載っており、更に「無敵の中飛車」とするために、併せて読むことをお勧めする。最も勉強になったのは相中飛車の章。著者の最新研究の左玉には恐れ入った。相中飛車は相振りとは似て非なるもので、感覚が狂うので私は苦手としていた。左玉は、対抗形や矢倉戦に慣れている人には指しやすい。新しい指し方なのでしっかり読むべし。この本を隅から隅まできちんと読むことで、先手番で勝てる戦法を習得できる。まさに「勝てる中飛車」

0コメント

  • 1000 / 1000